🏫お知らせ
安芸太田町では全校が「新しい学びプロジェクト」に参加し全国の仲間と協調学習に取り組んでいます
筒賀小では、今年度も、算数科を中心にいろいろな教科で協調学習に取り組んでいます。
協調学習について(教育委員会HP)https://www.akiota.jp/site/kyoiku/1400.html
詳しく知りたい方(CoREF HP) https://ni-coref.or.jp/
🌼新着ブログ
3月11日(火)に6年生を送る会を行いました。5年生が主体となって企画、進行を行ってくれました。この会の目標は、6年生と一緒に楽しい思い出を作ること、6年生への感謝の気持ちを伝えることでした。
まずは、在校生が待っている体育館に6年生が入場してきました。それぞれがユニークな歩き方で入場してきたことで、盛り上がり、一瞬で体育館があたたかくなりました。
1、2年生の出し物は、学校にまつわるクイズでした。ドリルの表紙が映し出され「これは何年生のドリルでしょうか」や、「この砂時計は何分でしょうか」、「この時計はどこの教室でしょうか」など、様々な問題が出題され、6年生からは「難しい!!」「砂時計は3分と、5分があるよね!?」などの声が上がっていました。普段何気なく見ている物、景色など、6年間の思い出につながるクイズがたくさんありました。
3、4年生の出し物は校内借り物競争でした。縦割り班ごとににお題の書かれた紙が渡され、一斉に校舎内に置かれてるものを探しに行きました。「これって、〇年教室にない??」「〇〇室にあったような気がする!!」と、1~6年生が協力し、それぞれの記憶を頼りに各教...
2月26日(水)に「ぼうさいフェス」を開催いたしました。このフェスは、5・6年生が「総合的な学習の時間」で学んだ「防災」について、地域の方々、保護者の方々、他の学年の友達に、何とかして伝えたいという願いのもとに開催しました。
子供たちのもう一つの願いは、コロナ禍で疎遠になった地域の方々を学校にお招きし、地域の方と自分たちのつながりや、地域の方同士のつながりの場を持ちたいということでした。
子供たちの願いが届き、当日は、学校運営協議会委員の皆様、地域の皆様が多数ご参加くださり、とても盛況な会になりました。(のべ45人!)お忙しい中、おいでくださった皆様、本当にありがとうございました。
次回、3月7日(金)には保護者の皆様を対象に2回目の会を実施いたします。そちらもぜひ楽しみにしてください。
2月19日(水)広島大学の学生3名、延岡市の小学校の先生1名をはじめ、多くの先生方が筒賀小へ来られました。
雪の降る中、バスで来られた先生方に大きな声で「おはようございます!!」という挨拶が自然に出てくる姿を見て「さすが、筒賀小の子供たちだ」と思いました。朝から「おもてなし、おもてなし」と言いながら雪かきをしてくれた子供もいました。
この日は1日、朝から夕方まで本校で研修され、3校時と5校時は5年生の授業を参観いただきました。
3校時は児童がリーダーとなり、授業を進めていく「リーダー学習」でした。筒賀小学校では、どの学年も「リーダー学習」を取り入れており、子供たちが主体になって考え、学べるように取り組んでいます。
昼休憩は、子供たちと大学生さんたちと教室でお話をしたり、トランプをしたりして楽しい時間を過ごしました。中には手作り(折り紙で作ったお花)のプレゼントを持ってくる子供たちもいて、学生さんたちも喜んでくれました。
5校時は、算数「四角形と三角形の面積」(協調学習)でした。デジタル(タブレットパソコン)と、アナログ(プリントに書き込む)を活用し、とても上手に説明を...
📣新着情報
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
校訓
正しく 強く ともどもに
学校教育目標
笑顔生み出す児童の育成
〜感じる 考える 実行する〜
{{counterChar}}
周辺の学校のようす
おすすめの図書
by edumap