🏫お知らせ
🌼新着ブログ
10月21日(火)の午後からPTA研修会とPTCを兼ね、ふれあい参観日を行いました。 第1部は、青少年育成安芸太田町民会議のご協力をいただき、音楽会を開催しました。ヴァイオリンやシター、サクソフォーン、オカリナ、コントラバス等の楽器にピアノも交え、3名の方が楽器を持ち替えながら、様々な音色を響かせてくださいました。「アメイジング・グレイス」や「となりのトトロメドレー」等、馴染みのある曲を演奏してくださり、子供たちも最後まで楽しく聴き入ることができました。また、最後は、昨年の学習発表会で合唱した「世界を旅する音楽室」を演奏してくださり、子供たちも一緒に歌い、楽しめる機会を作ってくださいました。音楽に親しむ貴重な時間となりました。 第2部はPTC「校内オリエンテーリング」を行いました。校内の各教室に問題を置き、子供たちと保護者の方が一緒になって話をしたり問題を解いたりしながら班ごとに回りました。最後には、成績が発表され、表彰も行われました。 第3部は、迎えにきてくださった保護者の方に児童を確実に引き渡すことができるよう、緊急時を想定して引き渡し訓練を行いました。 盛りだくさんの1日でしたが、PTA研修部会の皆さんが中心となって企画・運営をしてくださいました。感謝を申し上げます。
10月14日(火)に環境朝会がありました。今回は環境委員会が企画しました。4つのチームに分かれて雑巾しぼりをしながらバケツに水をため、その水の量を競いました。雑巾しぼりの仕方をみんなで楽しみながら確認することができました。掃除のときに生かしてほしいと思います。
10月12日(日)に深入山において山の日イベントが行われ、筒賀小学校緑の少年団を代表して2名の児童が山の日宣言を読み上げました。当日は多くの方が参加をされていましたが、児童はしっかりと宣言することができました。 その後、大きく育つように願いを込めて植樹を行いました。
9月24日(水)に4~6年生が第2回目のアクティビティ体験を行いました。事前学習から第1回目の体験をもとに、活動をもっと上手に楽しむためにはどうすればよいか?ということを考え、各自が選択した温井ダムでのサップやカヤック、龍頭峡での森林セラピー、それぞれに2回目の体験に挑みました。事前学習から第1回目の体験をもとに活動をもっと上手に楽しむためにはどうすればよいか?ということを考えたことで、1回目の活動よりも安芸太田の自然を満喫し、楽しむことができました。 事前指導から当日まで、準備、ご指導いただいた関係の皆様に感謝を申し上げます。
3・4年生が学習の一環で野菜を栽培する準備を進めています。9月11日(木)には、地域の方をゲストティーチャーにお招きして畑づくりを行いました。鍬の使い方や肥料の入れ方、畝の作り方などを教えていただき、汗を流しながら作業に励みました。大根や白菜を植える予定です。収穫を楽しみにしている子供たちです。
Loading...
広告

校訓

正しく 強く ともどもに

学校教育目標

笑顔生み出す児童の育成

〜感じる 考える 実行する〜

0004621
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る