ブログ

2024年12月の記事一覧

061206 やきいも

 12月6日(金)2校時に1・2年生で頑張って育てたサツマイモを「焼き芋」にしました。寒い中、1・2年生が、サツマイモに濡れた新聞紙とアルミホイルを1つ1つ丁寧に巻き付けて準備をしました。

 職員が火を起こしていると、準備を終えた2年生が焼き芋の会場にきたので、危なくない距離から薪をいれてもらいました。それでも風向きによっては「熱い!!」「近寄れない!!」「火ってすごいね~!!」と言いながら手伝ってくれました。

 火が落ち着いてきた場所から火ばさみを使ってアルミホイルで巻かれたサツマイモを置いていきました。直火にあたると焦げてしまうので「芋を置く位置が大事なんだよー。」とやさしく教えてくれる校長先生の声を聞きながら「ここでいいかね??」「よし!ここにしよう!!」と話しをしながら置いていきました。

 保育園児さんや、1年生のサポートをしてくれる2年生がとてもたくましく見えました。少し肌寒い気候でしたが、とても楽しかったですね。

061128 4年生学活

 11月28日(木)5・6校時に学活の時間に「かぼちゃ」を使った調理を行いました。今回使ったかぼちゃは、4年生が学校の畑で、たくさんの愛情を注いで育てたかぼちゃです。おいしくいただくためのメニューを検討し、「かぼちゃ団子」と「焼きかぼちゃ」に決まりました。

 「かぼちゃ団子」は、なべで蒸した後に、ざるとへらを使ってこしました。こす作業は「ちから」が必要で「腕がつかれたー!」「左手でやってみようかな?」などとコミュケーションをとりながら手順を確認して楽しく調理をすることができました。

 「焼きかぼちゃ」は包丁で一口大の大きさに切ったものをホットプレートで焼きました。包丁を使うときに「危ないから、手はネコの手にするんよねー」と包丁の使い方をお互いで確認をしながら調理を進めていました。

 とても上手に出来上がった「かぼちゃ団子」と「焼きかぼちゃ」は4年生のみんなで仲良くいただきました。また、少し多めにできたので、教職員にもふるまってくれました。とてもおいしかったです。

 4年生のすごい所は、片づけの早さです。みんなが手分けをして自分の役割が終わると、「何か手伝うことがある?」「こっちも、やっておくねー!」と自らが進んで片付けをしていました。手際の良さにとても感心しました。

 子供たちからは「家でも作ってみようかな」という言葉が出ていました。

061126・27 協調学習の様子

 11月26日(火)は2年生と4年生、11月27日(水)は3年生が協調学習を行いました。2年生は算数科の「かけ算」の学習、4年生は理科の「秋の生き物」の学習、3年生は算数科の「重さのたんいとはかりかた」の学習でした。

 2年生は、かけ算の問題に挑戦し、「たてが〇個で横が△個だから、〇×△=□になるでしょ??」それを・・・などの説明をすると、「ここは何もないけど、どうやって計算するん?」「ここの●を移動すればいいじゃん!」という会話が繰り広げられ、納得ができるまで話し合いを行っていました。

 3年生は天秤を使って様々な文房具の重さを測りました。重さを測るために使ったのは、1円玉・積み木・ご石です。どれを使ったら、より測りやすいかについて、実際に試してみながらみんなで考えました。

 4年生は秋になると、生き物がどのように変化をするのかを話し合い、渡り鳥が秋になると南側の温かい地域へ移動する理由などを考えました。東南アジア方面は12月の気温が20~22度もあり、ツバメたちが生活しやすい環境にあることが分かりました。

 今回は、学瞰レコーダーという機材を使って子供たちのやりとりを記録しました。子供たちがどのような発言をしていたかを振り返ることで、どんな考えを持っていたかを知ることができます。子供たちが帰った後、先生たちは、それらも使いながら、もっとよい授業にするためにはどうしたらよいか熱心に協議していました。

061121 環境委員会朝会

 11月21日(木)の朝会は、環境委員会が企画進行を行い、とても楽しい朝会となりました。内容は「バケツに入っている水を雑巾でどれだけ多く運べるか」を、縦割り班ごとに競う競技でした。環境委員から、雑巾の絞り方とルール説明があり、各グループ一斉にスタートしました。

 朝の冷え込みが厳しくなってきましたが、そこは筒賀小の子供たち、寒さに負けず冷たい雑巾を絞って全力疾走で頑張りました。どのチームも大きな声で「がんばれー!!」と声援を送っていました。子供たちの元気な声や、楽しそうな姿を見ると、寒さは吹き飛んでいきます。

 最後に、運んだ水かさをものさしで測って順位を決めました。予想していたよりもたくさんの水を運べており、子供たちの動きの速さに驚かされました

061122 マラソン大会に向けて

 11月26日(火)のマラソン大会に向けて子供たちは休憩時間を使って持久走を行っています。低学年・中学年・高学年とそれぞれ走る距離に違いはありますが、自分で立てた目標を達成できるように日々頑張っています。

 長距離走はとても疲れますが、走り終わったときのタイムが少しでも短縮した子供たちの、達成感に満ち溢れる笑顔をみると自然と応援する声も大きくなっていきます。

 もうすぐマラソン大会です。これまでがんばってきた成果を発揮し、自分で立てた目標が達成できるよう、精一杯応援したいと思います。みんな頑張れ!!

 

061115 いもほり

 11月15日(金)1・2年生と保育園児さんで学校の畑で育てたサツマイモの収穫を行いました。天候が心配でしたが、雨が降る前にみんなで力を合わせて、協力し、芋を掘り起こしました。土の中からサツマイモを見つける度に「こっちにあるよ!」「うわー!!大きい!!」「あっ!途中で折れたー!!」など、9元気な声とともに楽しく、芋を見つけていました。

 みんなで芋を掘り出したあとは、芋についている土を落とす1年生と、道具を洗う2年生に分かれて作業を行いました。とてもスムーズに片付けまで行うことができました。

 今度行われるサツマイモパーティーが待ち遠しいですね。

061109 保小合同学習発表会

 11月9日(土)保小合同学習発表会が行われました。今年の発表会のテーマは「輝く~笑顔 自分 心~」です。自分たち はもちろん、見ていただいている方々も笑顔になるように様々な工夫を重ね、たくさんの練習を頑張りました。

 1年生 国語「おむすび ころりん」

大きなおむすびや、打ち出の小槌も手作りしました。

 2年生 国語「お手紙」

鍵盤ハーモニカの演奏も頑張りました。

 3年生 国語「まいごのかぎ」

カギをひねると、次々と不思議な事が起こりました。

 4年生  社会「TTG(つつが)ニュース」

ごみの分別や処理について分かりやすく説明しました。

 5年生 音楽「ようこそ 音楽の世界へ」

歌やボディーパーカッションで会場を音楽一色に染めました。

 6年生 社会「時代を越えて 今を生きる」

戦国時代と令和の不思議な世界観に引き込まれました。

 全校合唱 「世界を旅する音楽室」・「いのちの歌」

児童全員による素敵なハーモニーが体育館に響きました。

 どの学年の発表もそれぞれの色が出ており、最高の発表でした。特に最後の全校合唱では、子供たちのきれいな声と、力強さに圧倒され、自然と涙が出てきました。

 土曜日のお忙しい時間に、多くの保護者、地域の方々にお越しいただきましてありがとうございました。 

061031 ハロウィンパーティー

 10月31日(木)の2・3校時に4年生教室にてハロウィンパーティーが行われました。4年生が1年生と、保育園児さんたちを招待して行われました。イベントの企画から司会・進行・準備・運営、全てを4年生が担当しました。

 ハロウィンにちなんで「かぼちゃ」の福笑いを作成したり、肩掛けかばんの飾りつけをしたり、教室に散りばめられた宝物探しなど、様々なイベントを楽しみました。

 予定していた時間より早く進み、手作りのマラカスにシールを貼ってデコレーションをするなど、追加の作業を行い、自分たちで自主的に考え、臨機応変な対応ができていました。子供たちの柔軟な考えと、行動力にはとても驚かされました。

 4年生の全員が、1年生や、保育園児さんの目線に合わせて説明をしたり、作業を手伝う姿に、「さすがはお兄さん、お姉さんだな。」と思う場面がたくさんあり、子供たちの成長を感じることができました。4年生教室に響き渡る楽しい笑い声が最高でした。

061101 学習発表会の練習

 11月9日(土)の学習発表会に向けて各学年、練習をがんばっています。日を追うごとに声が大きくなり、表現力も増してきているようです。どうすれば「見に来てくださったお客様を楽しませることができるか」を考え、自分たちで工夫、試行錯誤を繰り返しながら練習をしています。

 1年生の様子

 2年生の様子

 3年生の様子

 4年生の様子

 5年生の様子

 6年生の様子

 本番までの限られた時間ですが、子供たちそれぞれの思いを表現できるように本当に頑張っています。お時間のある方はぜひ、11月9日(土)の保小合同学習発表会へお越しください。

061031 三校合同林業体験

 安芸太田町産業観光課、太田川森林組合の方のご支援で、今年も林業体験へでかけました。今年は、加計小学校、戸河内小学校と3校合同で実施できましたので、7月の合同合宿の班で活動をすることにしました。

 思い思いに木を切って、箸置きやとして持ち帰る子供や班のみんなで協力して大きな木を切り倒した子供など、安芸太田町ならではの体験を満喫しました。

 また、今年は特別に、国土交通省太田川河川事務所の方が、流域治水についてお話しくださり、山の整備と防災の関係についても学ぶことができました。

 多くの大人の方に支えられ、今年も安全で学びの多い体験活動となりました。